
カルビーの社外との協働を図る商品開発拠点「Calbee Future Labo(カルビーフューチャーラボ)」では、日々これまでにない価値を提供する商品とは何かを模索しています。データマーケティングで企業を支援しているヴァリューズは、様々な分析結果や知見から商品開発をサポートしました。
「属性で分けない、領域を絞り込まない」という、通常とは少し違ったデータ活用方法で潜在的ニーズを発掘し、ゼロからイチを生み出すアイデアへとつなげていった事例となりました。
データ分析の結果をもとに、サイコロ状のポテトスナックに味付けパウダーを入れてシャカシャカ振って混ぜるお菓子「ふるシャカ」を開発。音は食においては基本的にネガティブな要素でありながら、それを「応援」に使うという、する側もされる側も嬉しいポジティブな行動に使えるようにしたアイテムが開発されました。
続きはこちら
他の事例を見る
-
ライオンが中国の生活者の意外なインサイトを掴んだオンラインチャット調査とは?
伸長する中国市場への越境ECを伸ばしていきたい国内各社ですが、中国消費者の購買行動や嗜好をつかむのに手間取り、適切な商品開発やマーケティングがで…
VIEW MORE -
自社GAデータとeMark+を統合した分析レポートで、データドリブンなCV改善が可能に
外注先のパートナー企業を探せるビジネスマッチングサービス「リカイゼン」を運営するリトライブ株式会社様。かねてからGA(Google Analyt…
VIEW MORE -
-
-
東南アジアの市場ポテンシャルや消費者ニーズの把握で、ターゲットにマッチしたIPコンテンツの提供が可能に
東南アジア市場で自社IPの展開に当たり、市場ポテンシャルや消費のニーズ、映像コンテンツの鑑賞実態について明らかとする必要があったテレビ東京様。<…
VIEW MORE -
ちば興銀がデータ活用でコンテンツマーケティングを強化。鍵は「お客様ニーズの理解」|地方銀行のDX事例
県外の店舗は東京に2店舗、他の72店舗はすべて千葉県内にあり、地域に根ざした銀行として営業を続けてきた千葉興業銀行(以下、ちば興銀)。店舗チャネ…
VIEW MORE