ちば興銀がデータ活用でコンテンツマーケティングを強化。鍵は「お客様ニーズの理解」|地方銀行のDX事例

CASE STUDY

CLIENT

株式会社千葉興業銀行

県外の店舗は東京に2店舗、他の72店舗はすべて千葉県内にあり、地域に根ざした銀行として営業を続けてきた千葉興業銀行(以下、ちば興銀)。店舗チャネルを活用した丁寧な接客が強みですが、一方でオンラインチャネルでの施策を進め、データを活用したコンテンツマーケティングで成果を挙げています。ちば興銀がヴァリューズと進めた施策について、営業企画部 チャネル企画室の田中啓亮氏にヴァリューズの横井が聞きました。

 

ちば興銀が感じる地方銀行の課題とは
ヴァリューズ 横井涼(以下、横井):ちば興銀様とはこれまでデータを活用したユーザー理解のワークショップに始まり、その発見に基づいた記事制作などコンテンツマーケティングの取り組みを行ってきました。今日はその内容についてあらためてお聞きしていきたいのですが、まずそもそも、近年の地方銀行のマーケティングにおける課題感は何かお聞きできますか?

 

ちば興銀 田中啓亮氏(以下、田中):脅威にはやはりネット銀行の台頭が挙げられます。金融業は商品やサービスでの差別化が難しい業界です。地方銀行の強みは地域での店舗チャネルを持っていることが挙げられ、当行でも店舗チャネルを活用して、地域の生活者や事業者の方に丁寧な接客やコンサルティングを提供してきました。これがお客様から選ばれるひとつの理由だと捉えており、他の銀行に比べても優位性がある点だと思います。

一方で、非対面でのオンラインチャネルでは物理的な距離が差別化の要因になりません。ユーザーは検索結果の一番上に出てきた銀行や商品・サービスで比較検討します。今までは近隣の方にとっての店舗の近さやアクセスしやすさが優位性となっていましたが、ネット上ではどんな銀行の商品・サービスにも簡単にアクセスすることができます。

加えて最近は新型コロナウイルスの影響もあり、非対面チャネルのニーズはますます高まっています。今までの地方銀行の強みが活かせなくなっており、こうした部分を埋めていくのが地方銀行の課題でしょう。

 

続き・詳細はこちら

https://manamina.valuesccg.com/articles/1495

BACK TO INDEX

他の事例を見る

  • 「メディア戦略の骨はチャネル構成」All Aboutが他メディアとの比較分析から新規事業を立ち上げる方法とは

    月間2000万人以上の読者を集める国内最大規模の生活総合情報サイト「All About」を中心とし、多様なメディアを運営する株式会社オールアバウ…

    VIEW MORE
  • 岩手銀行がデータ分析を軸に行う顧客接点強化の取り組みとは?|地方銀行のDX事例

    岩手銀行は2021年2月、DXへの取り組みを強化するための専門部署「DX Lab」を設立しました。3カ年のロードマップを掲げ、顧客接点の強化やデ…

    VIEW MORE
  • “メディアプランニング”“競合施策の分析”で確実なマーケティング戦略を策定

    花王のスキンケアシリーズ「キュレル」では、eMark+を、“メディアプランニング”と“競合施策の分析”の両面でご使用いただきました。

    <…

    VIEW MORE
  • データを活用したコンテンツマーケティングと広告戦略でSEO費と広告費のバランスを適正化、国内旅行の流入は昨年度超えを達成

    近畿日本ツーリスト様は、Webチャネルの強化に向け、自社サイトの中のコンテンツ『ひとり旅特集』を見直すにあたり、「eMark+」で詳細なログ解析…

    VIEW MORE
  • ネット行動ログ分析×アンケートで定性と定量を同時に調査。的確なクラスタリングで中長期的な戦略ターゲットを明確化

    中古住宅のリノベーション事業を手掛ける「リノべる」様。マーケットを見立てた上で、データを元にしたマーケティング施策を打ちたいと考えたリノベる様は…

    VIEW MORE
  • グローバル広告代理店GroupMがおこなう、デジタルメディアデータを活用したプロモーションプランニングの方法とは

    世界No.1の広告代理店WPPグループのメディア・エージェンシー「グループエム」。数多くのグローバル企業のコミュニケーション戦略と施策を手がける…

    VIEW MORE

CONTACT

資料請求、お問い合わせはこちらから

CONTACT FORM